ストレッチパンツ専門店「ビースリー」では、お客様の毎日の生活に寄り添うために、
すべてのパンツにおいて、ご家庭洗濯OKという丈夫な品質にこだわっています。けれど、
「もっと長くキレイにはけるお手入れ方法はあるの?」「そもそもパンツってどうやって洗濯するのが正しいの?」
といったご質問もたくさん!そこで、"くらし"のプロフェッショナルメーカーであるLIONさんと一緒に、
パンツのお手入れのコツをご紹介していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗濯機で洗える丈夫な品質にもこだわったビースリーパンツはウール混のものやシルク混のものまで、全て洗濯機洗いが可能です!洗い方や干し方のポイントを取り入れて、長くキレイに愛用していただけると嬉しいです♪
パンツの裾の絡まりや型くずれ防止には洗濯ネットが役立ちます。ファスナーやホック、ボタンはあらかじめ閉じておきます。デニム素材など、洗濯による色落ちを防ぎたいときなどは、裏返してから洗濯ネットに入れましょう。センタープレスの入ったパンツの場合は、プレスに沿って折りたたんで洗濯ネットにいれましょう。
脱水の時間を変更できる洗濯機であれば、脱水時間をいつもより短めに設定するのがおすすめです。脱水ジワを軽減することで、仕上がりのシワも軽減されます。柔軟剤をプラスすれば、よりシワがおさえられます。
2wayストレッチ素材のビースリーパンツには、生地に優しい中性洗剤をおすすめしています。大切な衣類を洗う場合は、「中性」の表示が無くても、洗濯時の色褪せや型くずれを防ぐ"おしゃれ着用洗剤"がおすすめです。パンツのストレッチ性をキープするためにも大切なことですね。
脱水後は早めに干してくださいね。また乾燥機の使用は、ストレッチの機能や生地の風合いを損ねる可能性がありますので避けましょう。
洗濯ジワを防ぐため、脱水後すぐに取り出して、たたんだ状態で手のひらで軽くたたきます。
ビースリーの2Wayストレッチは弾力性があるのでたたくだけでかなりシワがとれますよ。
パンツの形を保持して、早く乾くのがこの方法です。
日焼けによる色褪せやストレッチ機能の劣化を防ぐため、吊るす場所は、日陰を選んでくださいね!
パンツの脇の縫い目部分を軽く引っ張って、シワを伸ばしていきます。
軽く引っ張ることで、布のヨレがキレイに。ビースリーパンツなら、ほぼアイロンいらずの状態に♪
①綿や合成繊維のパンツなら、手のひらで払ってシワをのばす「パシッパシアイロン」を。
②ウール系のパンツなら、両側を手ではさんで上から軽く滑らせる「サイドアイロン」を。
まだ濡れている状態で、しっかりお手入れをしておくと、はいた時の美しさに違いがでますよ。
ビースリーパンツは、チャック面を内側に半分にたたむ方がシワになりにくいですよ♪
重ねるよりもシワになりにくく、型くずれ予防にもなります。収納スペースに余裕があって衣服が倒れてくるときは、ブックスタンドなどで支えると良いですよ。
パンツでもシワが気になる物などは、ハンガーにつるして収納するのがおすすめ。 他にもシワになりやすいスカートや、プリーツの入ったブラウスなども吊るしましょう。
ビースリーパンツの中でもセンタープレスやドレープ感のあるものなど、立てて収納しにくいものは、吊るしておくのがおすすめです。
タイミングを悩みがちな秋物への衣替えは、最低気温を指標にするのがおすすめ。気象予報で確認できるので、分かりやすいですよ。
ライオンさんの発表されている、"衣替え前線<ライオン予測>"も参考になりますよ。衣替えなどで長期収納する前には、洗濯でしっかりと汚れを落としましょう。楽しくお手入れをして、次の年も素敵に着こなしてくださいね♪